SSブログ

「若者たち」の時代/思想のタイムスリップ [タイムスリップ忘備録]

一世を風靡したTVドラマ「若者たち」を懐かしく観て様々な事が頭を占めた。あの頃の私たちは良くも悪くも純粋で、世の中に希望を掲げていたものだ。

物語の全体像が分かりやすいと思われるので、ここに全文ママで映画公開された時の紹介文を引用させてもらいます。
『1966年にフジテレビで放送された連続ドラマ「若者たち」は、戦後の傷跡、貧困、学歴差別、学園紛争……など当時の世相、問題を鮮烈に描き反響を呼ぶものの、その社会批判性の強さにより、突然打ち切りに。しかし、放送終了後も圧倒的なファンの支持を得て、テレビ版と同じスタッフ、キャストで映画化。自主上映ながら、その感動と共感の輪はまたたく間に全国に広がり、1年間で300万人の動員を記録しました。
早くに両親を亡くした五人の兄弟妹──土建会社の設計技師、弟妹たちの親がわりとなって戦後の混乱をのりこえてきた長男・田中邦衛、遠距離輸送のトラック運転手で竹を割ったような性格の次男・橋本功、行動的なインテリの三男・山本圭、一家の台所を切り盛りする紅一点・佐藤オリエ、ドライで自己中心的な現代っ子だが、根はやさしい末男・松山省二──が互いに助けあい、時に猛烈に争い、ひたむきに日常を生きていく──。もがき苦しむ若者たちの姿がザ・ブロードサイド・フォーの主題歌とともに胸に迫ります。』

若者たち 画像.jpg

昭和40年代、まだ核家族という言葉に慣らされていなかった若者たちは、人々や社会との連帯の中に生きていた気がする。経済は高度成長期で昭和元禄と云う様な流行語にもなっていたが、多くの若者たちは社会の矛盾とぶつかり合いながら純粋な生き様を晒していた。ある意味で明治維新の起爆剤となった幕末の脱藩浪士たちの様な気概を持っていたかも知れない。だからこそ社会に対して声を上げることが自然であり必然であったのだろう。

時代の若者たちはその時代の流れに翻弄されて流れてゆく。常に次の時代の起爆剤となる若者の心情は、この次の時代にはどう移り変わってゆくのだろうか?常にある世の中の正義と不義、強者と弱者そして不公平。そういった障害にぶつかりながら、どういった答えを出そうと悶々とするのであろうか?
現代の若者たちにはそんなものは問題でも何でもないのかも知れない。問題の本質は変わらなくとも表層は変わってしまう。それが時代の流れと云うものなのだ。若者の心情は変わらなくとも生きて来た時代によって問題の対象はまったく違ったものになってしまう。良いとか悪いというものでもないのだろう。

今ではもう懐かしさでしかない若者たちの心意気と辿った足跡は二十世紀の種として土深くに埋もれている。

 

nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 18

コメント 2

U3

リアルタイムで知っています。
君の行く道は果てしなく遠い♪
という、冒頭の歌も良かったですね。
by U3 (2023-12-08 09:03) 

扶侶夢

>U3 さん、ご来訪&コメント有難うございます。
この時代のテレビ番組は何か一本スジが通っている感じがしますね。懐かしさだけでなく最近昭和の番組を選んで観ています。
by 扶侶夢 (2023-12-08 21:24) 

Facebook コメント

死を食べる-アニマルアイズ