SSブログ
青年は荒野をめざした/北欧編 ブログトップ

00/欧州放浪北欧編~はじめに [青年は荒野をめざした/北欧編]

ロシア船.jpg 

今は昔の70年代、高校生だった私は五木寛之・著「青年は荒野をめざす」に刺激されて海外をめざし、片道切符で横浜からハバロフスク号で船出した。

ヨーロッパを転々としながら過ごしたアルバイトとヒッチハイクの生活は数々の波乱のドラマを体験する事となり、エピソードの一部は五木寛之氏へのオマージュも込めて「青年は荒野をめざした」というタイトルでホームページやブログで発表していたのが20年以上も前の事になる。

今では考えられない程に現地から入手できる情報も乏しく、まるで価値観の違った異国の地で暮らすことは想像を超えた異次元の生活だった。
そんな環境の中での2年数ヵ月のエピソードはとても全貌を紹介しきれず、北アフリカを旅した波乱の一年目あたりで話を終わらせていた。

いくつかの国々で働いて貴重な体験も色々とあったが、しかし青春の一時期を過ごした海外での放浪生活の中で、その後の私の人生に少なからず影響を残したものは北欧で暮らした一年間の中に色濃く残っているような気がする。

夜な夜な繰り出すディスコテークでの華美と喧騒のデイトリップ。
白夜とオーロラの時空マジックに覆われたイルージョン世界。
湖畔のサマーハウスでの自然界と一体化した暮らし。
国民ひとりひとりの生き方を認め合う福祉思想の行き届いた国づくり。

北欧フィンランド、ヘルシンキの街は私にとって第二の故郷のような位置づけだ。
帰国後数年を経てから私はプロモーションやグラフィック・デザイナーのような仕事に就いていた時期があったが、それらの感性の部分で北欧とシンクロするものがあったようにも思える。
が、よくよく思い起こしてみれば、私は幼い頃ラジオから流れる小林旭の「北帰行」を口ずさむような子供だったようで、どうやら既に北国志向は芽生えていたのかも知れない。 

荒野をめざして意気揚々と旅立った私だったが、旅の終わりには小市民的で穏やかな楽園を発見してそこに身を置くことの幸せを享受することも知った。
そういった側面を体験し、私の価値観や考えを転換させた北欧での生活は人生の原風景としての何かを気づかせてくれた貴重な機会だった。

A09_湖.jpg

異邦人として放浪したヨーロッパの国々の中で、北欧フィンランドでの暮らしは別の視点から「旅」を眺める時間だったようにも思える。

ヘルシンキとフィンランドの旅を綴ることは私の感性の成り立ちを一部検証することになるかも知れない。

 


nice!(26) 
共通テーマ:日記・雑感

01/北欧フィンランドに辿り着く [青年は荒野をめざした/北欧編]

 北欧最果てのフィンランドに一年近くも暮らすことになるとは夢にも考えていなかった。
北アフリカのアラブの国々を旅した後、スペインから北上しながらアルバイト先を考えていた。スイスやノルウェーのユースホステル数か所に求職の手紙を書いたりもしたのだが色好い返事もなく、このまま放浪生活が続きそうな気配だった。

時には先の見えない気弱な気分になって、脳裏に“帰国”の文字が浮かんできた。
「もう日本に帰ろうか…」
このまま居ても、ただ異国で生きているというだけの事で何の価値も生み出さないし…。

HELSINKI_01.jpg

北欧で働きながらスカンジナビア・デザインを学んでくる!
そんな意気込みで日本を離れて来たものの、この時代のヨーロッパではまだまだ日本人の認知度や評価も低く、極東(Far east)から来た熱心な未成年といった感じでお情けを賜る程度の位置づけだった。

日本を出てから2ヵ月目にようやく仕事にあり就けて、半年ほどロンドンで暮らしていたのだが、その日常生活では様々な機会に人種差別を経験して、厳しい現実を思い知らされた気持ちがしていた。
異国での生活に馴染んでくると、生来の好奇心が湧き上がって来てちょっとした冒険旅行がしたくなって来る。
 

イギリスからドーバーを渡り、ベルギー、オーストリアからイタリアとヨーロッパを南に下って北アフリカのアラブの国に足を延ばした。
ヨーロッパから比べるとすっかりエキゾチックな国々で新鮮な体験や気づきの連続だった。ある意味で初めてヨーロッパを訪れたとき以上のカルチャーショックだったかも知れない。
時には日本赤軍を支援するという若者集団に一宿一飯の世話になるなど、アラブ諸国での体験は刺激的で驚きの連続でもあった。

イギリスを出てから各国を旅して半年余りが過ぎた。
スペインでの生活が快適で気に入ったので、語学学校に入学しながらしばらく滞在する事を考えたりもしたが、そのためにはまず金銭を蓄える必要があり、結局アルバイト探しをするために北上することにした。

A03_街角ヒッチ.jpg
 ▲ヨーロッパでの移動手段はほとんどがヒッチハイクだった。 

スイス、ドイツ、オランダ、デンマーク…と転々としながら北上したが仕事も見つからず先の見通しも立たず、頭の中には時折り“帰国”の二文字が浮かぶような心境のまま一年ぶりのヘルシンキの街にたどり着いた。

思い返せば一年ほど前になる。ストックホルムで働いて落ち着く筈の目算が外れて、全く考えもないままにフェリーで渡って来たのがこのフィンランド、ヘルシンキの街だった。
当時はまだ日本を出てヨーロッパに着いたばかりで、海外の事情など勝手もよく分からず行動していた。仕事探しが目的で来たフィンランドだったが、結局四日間ほどヘルシンキの街をブラついただけで何の成果も得られずヒッチハイクの旅に出たのだった。

そんな数日間の滞在で雨の降る灰色にかすんだ印象だけが残っている国だったが、まさかもう一度アルバイト探しに訪れるとは考えてもいなかった。
ここより先は共産国のソ連(ソビエト連邦共和国)に向かうだけで日本に帰る道が待っているだけだ。
ここで生活するチャンスが与えられないのなら、あきらめて帰国するしかないな…そう思いながら数日間の宿泊場所として、オリンピック・スタジアムにあるユースホステルの予約をしたのだった。

Helsinki_hostel.jpg
 ▲ヘルシンキオリンピックの開催競技場がユースホステルになっていた。

 

 

 

 


nice!(16) 
共通テーマ:日記・雑感

02/若者たちの社交場ディスコテーク [青年は荒野をめざした/北欧編]

ユースホステルに宿泊しながら職探しの数日間を過ごした。

7月は白夜の夏の真っ盛りで時期も悪かったのか、なかなか仕事が見つからなくて所持金の減ってゆくのが気がかりになってきた。 

手応えもなく焦燥感ばかりで無味乾燥な日中の生活は夕方になると疲労感を増幅させる。
気晴らしに若者たちの集まるディスコテークに出掛けたのは人恋しさもあったのかも知れない。
一時の気晴らしのつもりで顔を出したつもりだったが、不思議な心地良さが身に染みていつの間にか夕暮れの日課のようになってしまっていた。

当時ヘルシンキの街には現地でアルバイトをしながら暮らしている日本人が多くいた。
スウェーデンやデンマークなど北欧はアルバイト天国と言われていて、うまく仕事に就ければ高水準の給与に福祉国家の生活は快適で、フランスやイタリアからも短期アルバイトの若者が集まって来ていたのだが、
北欧の中でもこのフィンランドは特に日本人に好意的な国として評判で、その噂から日本人が多く集まっていたのだった。

朝から駅前のラビントラ(セルフサービス形式の軽食レストラン)で過ごしていると、いつの間にか街に住む日本人たちが集まって来て情報交換をしたり井戸端会議の様相になっている。
そして午後になるとそれぞれが仕事に出掛けたり、遊びに出掛けたりといった調子で散り散りになってゆき、夕暮れになると再びディスコで顔を合わせるという、何とも不思議な生活習慣だった。

そんな日々を漫然と過ごしていた時に、所持金全額を盗難に遭うという事件が起きた。
いつの間にか無職状態も忘れてのんびりと過ごしていた私は、頭を殴られたようなショックで覚醒させられたのだが…。

HELSINKI_03.jpg
 ▲ヘルシンキのメインストリート「マンネルハイム通り」(~絵葉書より)

人というのはショックがあまり大き過ぎると、ただ茫然としてあまりジタバタしないものだ。少し盗まれたくらいならガッカリ気落ちして油断した事を後悔したり悩んだりするのかも知れないが、全額を失って無一文になると悩んでいても始まらない事を悟らされる。
「明日から一銭も無い生活なのだ」という事実に直面させられて、私はそんな自分がこれからどうなるのか唯々面白くて笑ってしまった。

そしてその晩、私が真っ先にしたことは、財布に残された唯一のキャッシュを握りしめてお馴染みのディスコ「ハミス」に出掛けたのだった。

60's_ディスコ.jpg

若かった私にとっても例外ではなく、ディスコテークという社交場はコミュニティであり気分を和ませるスポットでもあり、そして孤独を紛らわせる異性との出会いのチャンスでもあった。

これから先の事など考えてもどうなるものじゃない、この状況から逃れるような気持ちで踊り続けていると一人の同じ年頃の女性と知り合った。
彼女は少し離れた田舎町の高校生で、夏休みを利用して都会のヘルシンキに遊びに来ているらしい。一週間ほど滞在の予定でこの街に住む姉夫婦の家に世話になっていた。

私が盗難に遭って文無しになり泊まるところもなくて困っている話をすると、姉夫婦の所に連れて行ってくれて、どうやら彼女たちで話し合った結果なのか、数日後には両親の住む田舎町でしばらく厄介になる事になった。

 

 


nice!(26) 
共通テーマ:日記・雑感

03/フィンランドの田舎暮らし [青年は荒野をめざした/北欧編]

その日の食事にも事欠く状態だった私を田舎の実家に招いてくれたのは幸いだった。
翌日到着したのは両親と暮らす湖に隣接する木造一軒家で、さっそく親兄弟親族一同が集まって私の“歓迎食事会”が始まった。

私はもともと親戚一族との交流の少ない環境で育ってきたので、こんなファミリーな雰囲気で受け入れられる事が驚きで新鮮でもあった。
フィンランド人には親日家が多いとは聞いていたが、まさに実感したひとときで結局この家族には一ヵ月近くもお世話になる事になった。

典型的なフィンランドの家屋にはゆったりとしたサウナのスペースがあり、夕食前にひと汗かいては白夜の湖に飛び込んでリフレッシュしてくつろぐ毎日だった。
そしてもうひとつ日課のように楽しんだのが昼下がりのブルーベリー摘みだった。

湖ボート.jpg

マッカラと呼ばれている太めのハムソーセージに、溶けるようにシルキーなマッシュポテトを添えてシンプルな昼食を終えると軽い微睡(まどろみ)の世界に入ってゆく。

ロッキングチェアに揺られて小一時間ほどの微睡から目が醒めると、家の畔にボートが着いていた。
どうやらこれから向こう岸の小島に行くらしい。

姉妹たちと一緒に小舟を漕いで湖を渡ると、そこは自然産物の宝庫のような島だった。
多彩なキノコやナッツ類に混ざってアセロラやブルーベリーなどの新鮮なフルーツや木の実が摘んでもらうのを待っているかのように豊富に育っていた。

その日の糧を気ままに採取する。誰に指図されるわけでも、ノルマがあるわけでもない。
自分のペースで自然と調和しながら生きている実感は、これまでの旅の生活とは異なる自由の感触だった。

陽が落ち始めた頃、収穫の満足感に満たされて帰路に着いた。
金色の湖面を滑るボートは向こう岸の家屋をめざして進んでゆく。

こんなふうにして一日が終わる暮らしをこれまでして来なかった事に気づいた。
労働というものが日々の糧と直結していて、それはノルマや義務でもなければ誰から指示されるものでもない。喜びに満ちた生産性こそが本来の労働である筈なのだ。

自然界に抱かれて、自然の恩恵を受けながらの暮らしを肌身で経験すると『あそびをせんとや うまれけむ』の言葉の本質を実感してしまう。

野イチゴ摘み.jpg

深みのある静けさ。それが私にとっての北欧の夏の印象だった。
湖畔のログハウスでゆったりと流れてゆく時間は私の中に北欧のイメージを定着させていったようだ。

夏休みの間の登校日に学校に同行させてもらった事も印象的な思い出になっている。
当時のフィンランドは歴史的背景もあって日本に対して高い評価の国ではあったが、これまで日本人なんて見たこともない田舎の学生たちは珍しさと少しの憧れを持って好意的に接してくれるのだった。

教師たちも日本から来た私を大変歓迎してくれて授業参観をする事になり、授業ではもっぱらお客さん扱いで日本の風習を色々質問されたり、日本の政治や社会情勢までその日の授業に取り入れていた。
そして私が感心したのは“自由に且つ積極的に学ぶ姿勢”だった。
これは教師の指導能力の賜物だと思ったが、とにかく授業内容は生徒たちが自主的に作り出している感じで、強制されて教えられているといった印象がない。
日本で受験学習を習慣づけられてきた私にとっては驚きの体験だったが、その数十年後に私が「マインドマップ」や能力開発ノウハウ、ツールというものに興味を抱く事の伏線だったようにも思える。

 


nice!(19) 
共通テーマ:日記・雑感

04/ヘルシンキで働く [青年は荒野をめざした/北欧編]

無一文になって、とにかく生活の立て直しを図らなくてはならない。
イギリスで半年ほど働いていた事があったが、それから半年以上も放浪の旅をしていたのですっかり根を生やした生活感覚からは離れている。

一ヵ月ほど世話になった田舎を離れて、ヘルシンキの街に帰って来た。
さっそく情報収集のために、日本人のよく集まって来る駅前のRAVINTRA(喫茶レストラン)にやって来たら、丁度近くのセルフサービス食堂で一人の日本人がやめて代わりを募集しているという話しがあり運良くアルバイト先が見つかった。

厨房の手伝いとウエイターの兼業だったが、それほどハードな仕事ではなく勤めることになった。
そして今度は急いで住むところの手配だったが、アパート斡旋業者に向かおうとしていたところで、例の仕事をやめた日本人が住んでいたアパートが空くという話しを聞いたので、そこの空きに入居することにした。

駅前にて.jpg
 ▲背景はヘルシンキ中央駅。この向かいに日本人のよく集まるRAVINTRAがあった。

しばらくは食堂で働いていたのだが、毎晩のディスコ通いで知り合ったフィンランド人から「ホテルのキッチンで働いた方が給料が良い」という事を聞かされてそちらに移ることにした。
オリンピック・スタジアムに続く大通りにあるヘルシンキの街で二番目位に大きなホテルで、私が配属されたレストラン部は女性が管理職でとても働きやすい環境だった。

今から40年以上も前になるが、当時から北欧諸国は男女共同参画は当たり前で、職場にも多くの女性幹部、管理職が活躍していたものだった。そして職場によっては女性がボスである方が仕事が円滑に進むということを私はよく実感したものだった。

citytrain.jpg
 ▲職場のあったメインストリート「マンネルハイム通り」を走る市電。 

ホテルレストランの厨房洗い場は皿洗いだけでなく大きな鍋釜も洗うのでなかなか結構な重労働だったが、一緒に働くウエイトレスたちは気立ての良い可愛い女の子たちばかりで、日本人が大変気に入られていたので永住して就職したいくらい快適な職場だった。
それに賄いの食事がセルフサービスのビュッフェ形式でローストビーフやサーモンの燻製、キャビアなど食べ放題なので一日のメインの食事は職場で済ましていた。

ロンドンで働いていた時はサボってばかりいるイタリア人が相方で息が合わずに苦労した経験があったがここでは真面目なチュニジア人と組んで仕事のストレスもなく喜んでいたのだが、途中からものすごく偏屈なポーランド人が加わって来て、チュニジア人と二人で愚痴っていた。

ヨーロッパでのアルバイト生活の中で、他にもロンドン、コペンハーゲンでそれぞれいくつかの職場を経験してきた。
ユダヤ人オーナーの店や華僑の経営する店で働いた事は彼らの日常私生活のネットワークを垣間見る機会があって面白かったが、ある意味では希薄な人間関係で成り立っているこのヘルシンキが一番働きやすかったように思っている。

人間関係はクールで希薄かも知れないが、人としてのモラルやルールに厳格な共存社会の就労システムは、その後日本に帰国した私にも通称「タックス・リターン」という源泉徴収票まで送ってくれる具合に行政サービスが行き届いていた。

tax-return2.jpg 
 ▲日本での住所に送られてきたフィンランドの源泉徴収票

 


nice!(22) 
共通テーマ:日記・雑感

05/零下20度の快適生活 [青年は荒野をめざした/北欧編]

夏の終わり頃から働き始めていつの間にか雪に埋もれたクリスマスの近づく季節になっていた。
ホテルでのアルバイトは快適な職場環境で給料も良かったので満足に過ごしていた。

下宿は2人の日本人との同居暮らしでやや窮屈だったが、ひとつの部屋をパーティションで仕切って住んでいた。
当時の海外での日本人アルバイター事情は、数人での同居(今で言うシェアリングですね)が多かった。現在の日本に於ける外国人労働者たちの暮らしぶりを見ているとよく理解出来る。

このアパートはここ数年は日本人たちが入ったり出たりして、ヘルシンキで働く日本人アルバイターたちによって受け継がれているらしい。
大家さんもまた日本人に好意的な女性で、巷ではローソク作りで定評のある職人デザイナーらしかった。
そう言えば同フロアにある共同炊事場の一角で作業をしていたらしく、いつもカラフルなローソクの試作品で埋まっていたのを思い出した。

キャンドル02.jpg 

北欧での冬の生活は思ったより厳しくはなく、インフラがそれなりに整っているためか日常を快適に過ごせる環境になっていた。
基本的に国民の経済的格差は少ない社会だが、どんなに低い所得層でもセントラルヒーティング完備で衣食住には困らない一定水準の快適生活を送れるようになっていて、福祉国家の政策とはこういうものだ、という現実を見たような気がした。

国の政策によるサービスも国民として当然受けるべき権利として受けている感じで、物乞いのような感覚は一切ない。政治家を「先生」と呼ぶ某国とは行政のスタンスが全く違っているのだろう。
(ちなみに、フィンランドで最も尊敬される職業は教職らしく、まさに学校の教師こそ「先生」と呼ばれるにふさわしい職業と認められている)

ヘルシンキでの真冬の生活が思ったより快適な訳のもうひとつは、空気がカラッとしていて湿度が低く軽快であることと都会の除雪作業がさすがに手馴れていて、交通機関や流通などに全く支障をきたさない事だろう。
街で車の衝突も見たことが無かったし、滑って転んでいる人も見る事が無かった。
街路が凍結しているのも見る事は無かったのはやはり湿度の低さのせいなのだろうか。
 

at_church.jpg
 ▲初冬のヘルシンキ。大聖堂の前にて。 

勤務先のホテルまでは市電で通勤していた。
車内は暖房が効いていて快適だったから、電車を降りてホテルまで歩く間だけが寒さを感じる数分間だった。
勤務は二交代制で夜半に出勤する時刻にはしっかり外は暗く凍りついていたので、ここで立小便をしたらツララになるのかな?などと空想してみたが、凍傷になりそうで嫌だったので実験はしなかった。

ロンドンで働いていた時は交通費節約のため徒歩で一時間の距離を毎日歩いていたものだが、さすがにこのヘルシンキでは歩きで通勤している人など全く見かけなかった。
市電網は縦横に張り巡らされていて市民の足として冬期には必需品だった。

train-2.jpg

remain-3.jpg 

この頃になると、日本人の友人や現地のガールフレンドなども出来たりしてヘルシンキでの生活は楽しく快適なものになっていた。
しかし心のどこかで“堕落”を感じていたのも事実だった。
何かをつかみ取るために荒野をめざして日本を旅立った筈が、ただの生活者となって日々の享楽に流され刹那的な毎日を送っている自分自身…。
私を送り出し故郷で待っている両親の顔を思い出すと、申し訳なさが頭を過ぎっていた。

もうこのまま、この街に住んでしまうのもイイかなと感じるくらい当時のヘルシンキは日本人にとってとても暮らし良いところだったが、
その快適な暮らし良さが、現地に住む不良日本人を蔓延らせる原因にもなっていた。

日本のマスコミには報じられていなかったが、当時の北欧諸国(主にスウェーデンとフィンランド)では日本人による様々なトラブルが頻発していたのだった。

remain-1.jpg 

 


nice!(15) 
共通テーマ:日記・雑感

06/日本人社会 in ヘルシンキ [青年は荒野をめざした/北欧編]

働きながら人々と街の暮らしを共有していると、少しばかりその土地の人間になったような気にもなる。
オリンピックスタジアムの大通り沿いにある洒落たカフェテリアは、周りを池に囲まれてまるで浮島のように水面に浮かんでいた。

少し離れたところに岩盤で覆われたテンペリアウキオ教会があり、大通りを歩くと作曲家シベリウスの像のあるフィンランディアホールに出遭う。
この辺りは、当時は若いカップルの格好のデートスポットだった。

池に浮かぶカフェテリアで待ち合わせをして街の中心の繁華街に向かう。
ストックマンの百貨店辺りに来ると石段に腰を下ろすカップルたちの群れ。
冬が去って春の芽が吹き出す頃になると屋外でも人目を憚らず恋のシンフォニーが鳴り響く。
青春真っ只中だった私もヘルシンキの住人として街の生活を満喫していた。

walking.jpg

その土地に住み、暮らしぶりがその街の住民らしくなってくると、逆に今まで気にもしなかった同胞たちの評判が少しばかり気になって来る。
かつてスウェーデンを旅していた時、日本人のヒッチハイカーが王宮の堀に棲息する白鳥を食べたと新聞記事になり問題になったのを聞いた事があった。
当時はまだまだ日本人も海外でのマナーの悪さが目立って(近年“爆買い”で話題の某国人観光客の様に)現地でまともに暮らしている同胞たちは恥ずかしい思いをする事が多く、私もそれは実感していた。

日本人に限らず、何処の国民も海外では同胞たちが群れを成したがるものだが、ヘルシンキには当時コミュニティ…と言えば聞こえが良いが、日本人集団で形成された縄張りのようなグループがあった。
現地の若い娘のグルーピーを従えて街を闊歩する姿は日常で、夜になるとディスコでシートの一角を占領していた。

ヨーロッパを無銭旅行している若者の中からは先輩風を吹かしてボス気取りの輩も現れてくる。経験の深い者が情報を提供・指導する、といったそんな殊勝なことではなく、単に親分風を吹かしたいだけなのだ。
新参者と古参の階層格差が自然発生してくる国民性なのか、日本人のみならずアメリカの若者にもそういった側面はあるように思えたが…とにかく国外に来てまで、いや国外だからこそそういった傾向が顕著化するのかも知れない。

ヘルシンキのナイトライフ、別名“日本人の社交場”だったディスコ「モンディ」では日本人社会の典型的なタテ型序列社会が繰り広げられていた。
店の奥中央のVIP席を陣取る髭面で怪しげな風貌の男は、この街に6年ほど棲んでいる年長者らしく両脇に18、9のヘルシンキっ娘を従えて大股開きで座っている。
その彼を取り巻くかのように、左右のシートにぞろぞろっと金魚の糞よろしく在住歴の長さを笠に着た面々が我がもの顔で並んでいた。
現地のフィンランド人の目にはどの様に映っていたのか知らないが(案外、日本の文化スタイルの一種として美的様式に捉えていたりもする(苦笑))日本人の私たちにはヤクザ映画や時代劇で見慣れた風景なので特に違和感は無く「ここでもこんな事をやってるのか…」くらいにしか感じなかった。

ヘルシンキ風景.jpg
 ▲ヘルシンキ中央駅(左)と白亜の大聖堂(中央)

ヘルシンキで仕事に就いて暮らすことになった放浪経験の浅い新参者たちは、先輩たちの言い伝えからまずは牢名主ならぬ“ディスコ名主 詣で”に足を運ぶことになる。(←滑稽な表現で自分でも笑ってしまいますが)
私は徒党を組むことが嫌いだったので結局最後まで連中と接することはなかったが、語り合ったり踊り明かしたり社交場としてのディスコは楽しかったのでよく通ったものだった。時にはガールフレンドの取り合いで邦人同士の喧嘩沙汰を目にする事はあったが、当時のヘルシンキでは縄張り争いのような抗争はなく地元住民のフィンランド人を巻き込むようなトラブルも無かった事は幸いだった。

(※尚、ここに登場する日本人グループとは、アルバイトで食いつないだりヒモ生活をしてこの街に居座っている輩のことであり、正当な手続きとルートによって在住している多くの留学生や学芸員、商社マンたちとは一線を画している事を誤解のないよう名誉のために追記しておきます。)

 


nice!(15) 
共通テーマ:日記・雑感
青年は荒野をめざした/北欧編 ブログトップ
死を食べる-アニマルアイズ