SSブログ

[覚書]我思う故に我在り/2019 [【アーカイブ】]

◆最初はただ何となく作品づくりのモチベーションを高めるための思考メモとして始めたこのブログも年を重ねるとちょっとした回顧録にもなり…そして書き綴っている内に新しく取り組むテーマを発見するワークブックになったりもする。
◆これまでの思いつきメモの2019年一年間の中からいくつかの雑記をピックアップしてみた。自分自身の“今”を、思考の流れを辿って俯瞰してみるのも何かの発見になるような気がする。


万博マップ#20c.jpg
【↑ '70年・大阪万博会場マップ】
6年後の2025年、EXPO'25 が大阪で開催される。'70年の大阪万博から55年ぶりとなる国際イベントは果たしてどんな未来像を描いてくれるのだろう。
EXPO'70 では「人類の進歩と調和」がサブタイトルとされて、そのテーマに沿った数々のパビリオンが展開されていた。会場のシンボルとなる岡本太郎の「太陽の塔」もそのテーマに対する問題提議的なアートとして強烈な存在をアピールしていた。もちろんパソコンも無ければ携帯電話も無い時代で、コンピューターと言えば冷蔵庫よりも大きくてパンチ穴の空いたテープが回る仕掛けのもの、モバイルでは自動車電話が一部のVIPや富裕層に普及していたのみで、肩からかけるトランシーバーより大きなモノが未来の携帯電話として紹介されていたのを覚えている。
当時は世界がベトナム戦争や米ソ冷戦の最中で厭戦気分が覆っていた時代でもあり、人類は生活向上と世界平和を望んでいたが21世紀の今日は核エネルギーの環境問題やヘイト差別が争いの種となっている。果たしてこれからの世界をリードしてゆく先進国の取り組むべき課題とはどの様なものなのだろうか?
70年代には「人類の進歩と調和」だった万博のメインテーマが2025年では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに題して掲げるらしい。この変化と移り変わりには興味深いものがある。21世紀型コンセプトは抽象的で曖昧な形をしているというところに今世紀の世界の混沌とした状況が伺える。ホスト国である我が国がはっきりとした建設的なテーマを打ち出せないところが今の時代の世界の状況を表わしている気がする。20世紀にアメリカと共に高度成長して、それまでの19世紀イギリス・フランス・欧州勢に代わって世界に存在を示してきた日本の国威も、今21世紀には一旦落ち着きを見せる様になった。人類史上にも前例の無い程の「超高齢化社会」を迎えようとしている我が国こそ、明治から平成の今日まで追従してきた欧米型資本主義社会の優等生モデルから転換して、未来の情勢にフィットする価値観の発想が求められているのかも知れない。我が国が貢献できることと言えば、実は文化的な側面が大きいのではないだろうか?高齢化社会の指針を提示するには日本がふさわしい国なのではないだろうか。今世紀の覇者を中国が狙っているがそんな事は尻目に、これまでの成長路線を新しい成熟路線に変更する機会なのかも知れない。
平成も終わって新元号に切り替わる年・2019年が始まった。
<平成31年1月>

ネガティブ・ケイパビリティ。それは現代版「逆転の発想」。

これまで久しく、否定的な思考や発言はマイナス思考として煙たがられてきた様に思う。
どんな時も明るく楽しそうに肯定的な見解で語る事が正しいとされて来た。

しかし本当にいつもそうだろうか?
一個人の性格にしても伸び伸びと成長し続ける事だけが正解だろうか?
民主主義と多数決の原則は整合性があるだろうか?(私たちはとんでもない誤解を教え込まれて来たのでは無いだろうか?)ものの考え方や個人の行動には“同調”なんて本当は必要ないに違いない。本来は足並みなんて揃える必要はない筈なんだが、団体行動を主軸とする組織ではやはりそれが規範となる。
異端だとか異色だとかいう呼び方は形容として仕方ないかも知れないが実に失礼な言い方の様に思える。「みんな違って、みんな良い」というフレーズもあってダイバーシティという考え方も啓発されている割には、綺麗ごとだけで実際には少しの承認も実践もされていない。みんなが一斉に声を上げるものは常に変色して本道からずれてゆくもので、だからこその“みんな違って、みんな良い”なんですけれどネ。

猫たち雑居.jpg
視点を変える事で様々な問題が解決される事が多い。世の中には沢山の難解な問題が蓄積されている様に思われているが、それは人々が本気で解決するための行動を起こしていないからなのだ。本当は殆どの問題は解決可能なのだが…。
問題解決の切り口のひとつのヒントとして“ネガティブ・ケイパビリティの視点転換”を推奨します。
<平成31年3月>
帚木蓬生・著「ネガティブ・ケイパビリティ」という本に“答えの出ない事態に耐える力”という副題が付いていた。言い得て妙とはこの事で、現代人が身に付けるべき必要なコンセプトがここにあると直感した。
従来の考え方に依れば、メジャー志向やポジティブ志向の偏りを正してマイナーとされるネガティブな思考も取り入れる意味と単に捉えられそうだが、もっと幅広く深い考え方の様に思える。それは別の答えを見つける模索ではなく、答えの見つからない状態を時を待つように受け入れる生き方とも云えるだろう。
単に反対側の視点に立ってものを見るというよりも、答えのない事を認めて受け入れるという方が難しいことである。そもそも人間の間違いを犯す理由の根本に『答えを性急に求める』ということがある。答えを得なければ落ち着かない、安心して納得できない性分が時には大きな過ちや嘘偽りを生み出している。自然界の中で人間だけが悩み苦しんで生きているのは、自然に逆らって答えのないものに答を出さずにはいられない性が原因のひとつでもあるのだ。
フログネルmono.jpg
人間の世紀がどれだけ続くのか分からないが、これから先も生き延びてゆくには必ず価値観と次元の転換を越えなければならない筈だ。そう考えれば、人間の歴史とは進化を模索する次元の旅とも云えるだろう。私は「ネガティブ・ケイパビリティ」という考え方が新しい次元の扉の鍵を握っている様に思える。
“ケイパビリティ”とは許容力とか理解・包容力として俗に言われるキャパ(キャパシティ)の類義語で「否定的に捕らわれている物事を、受け入れて理解し可能性を導く」と私は解釈しているが、行き先を見失ったかの様な時にこそこの思考が大切なのだと思う。最近ではビジネスシーンなどで「ソリューション(解決策)」という言葉がよく用いられてきたが、現代日本人は(米国思想教育の影響も受けてか)時を待つ解決方法というものを忘れてしまった様だ。自力で脱出口という“答え”を見つけようと足掻く現代病パラノイア状態に陥っている事に気づかないでいる。この流れを一時停止させて見直す切っ掛けが「ネガティブ・ケイパビリティ」の視点なのだと思っている。
私は色々な場面でこの様に語る事があります。「人は気づかない間に時代の流行の“後手に回って”追い立てられてしまう。そして一度追い立てられ始めたら常にプレッシャーで自分の意図と関係ない方向に流されてしまう。」だから“急がない選択肢”を持つことが余裕と自信を身に付ける方法なんです。それを実行させるのが“ネガティブ・ケイパビリティという考え方”なんです。
<令和元年5月>


1960年代に「水平思考」という言葉が流行した。これまでの封建的なタテ型社会や身分のヒエラルキーを覆す志向に目覚めた時代でもあったので、水平=フラットな感覚を呼び起こす能力開発手法として評判を呼んだ。
そのころ同じようにベストセラーとなって能力開発の先鋒と称されたのが、戦闘機『隼』開発のエンジニアとして既に評価を得ていた糸川英夫 博士(“日本のロケット開発の父”とも呼ばれる博士の功績は簡単には語り切れませんが、現在では小惑星『イトカワ』の命名源としても有名ですね)の「逆転の発想」シリーズだった。
逆転の発想_3.jpg
「水平思考」「逆転の発想」といった視点の転換、固定観念の打破に注目が集まったのは敗戦後の社会が高度成長の波に乗るための積極的な前向き志向だったためだろう。東京オリンピックがあり大阪万国博があり国際的地位の向上に向かって突き進む時代の日本社会で、国民に待望され支持されたのが能力開発というコンセプトだった。そしてこれまでの学習方法を暗記最優先の“詰め込み学習”と揶揄して「右脳の開発」といった新しい頭の使い方にスポットを当てる言葉も生まれたが、いずれも社会的な価値観の転換期であった事と無関係ではなさそうだ。
その後80年代に入るとバブル景気の自信満々な上昇志向も加速して、新たな手法とスタイルによる能力開発ブームが到来した。中には新宗教とも呼ばれて集団催眠を利用しているかの様な団体もあり、また他方ではモチベーションアップの手法でネズミ講的ビジネスと合体させたような如何わしいものもあったが、能力開発の目的や方向性は人々の生活水準や社会環境の変化に伴って、かつての60年代のものとは別ものだった様に思える。アメリカからやって来た『ライフダイナミックス』も新しい能力開発メソッドのひとつで、日本の主要都市のイベント会場で能力開発セミナーを繰り広げ大きな収益を得るビジネスとして成功させた。その意味に於いてもこの時代の能力開発とは“金儲けスキル修得”の一種であった。
近年ではイノベーションという言葉が組織改革の意味で使われているが、その発想の端緒となったのが70年代にブームとなった科学的な能力開発を促す“KJ法とQC運動”だろう。企業組織に於けるブレーンストーミングという手法も活発化した時代だった。
川喜田二郎発想法.jpg
90年代に入ると21世紀を目前にした思考のパラダイム変換が論じられるようになる。パソコンやモバイル・メディアの進歩に伴ってデジタル社会の到来が謳われ、人間の能力開発に対してもこれまでのアナログ的な考え方からデジタル思考へシフトチェンジされるようになって来た。
また同時期には伝統的な手法、伝説の人物のよるサクセス・スキルにもスポットが当たるようになってきた。戦後日本で幾度となく取り上げられてきたカーネギーやナポレオン・ヒルの様な“20世紀のサクセスストーリー”による能力開発スキルの紹介だ。現代に至っては「能力開発」はビジネスコンテンツのひとつとして露骨に位置付けられるようにもなって一般化したことは良いことだろうと思う。半世紀前は「能力開発」と云えば少し胡散臭い宗教の一派であるかのような印象さえ受けたが、21世紀の現在ではひとつのジャンルとして立派に地位を得たと云えるだろう。
<令和元年7月>


糖尿病と前立腺がんに見舞われて・・・最後の記事を書いてからあっという間に3年くらいが過ぎたかな?はっきり覚えていないけれど、一時は周りの皆さんを騒がせたこともあったようです。初めて糖尿病と診断されてから10年以上が過ぎました。体に異常を覚えて自分で運転して病院に行ったら両手に点滴を打たれて“緊急入院”と言われてから早10年。「自分で運転して事故でもしたらどうするんだ」と医師に叱られたけれど、最近の高齢者の危険運転を見ていると他人事ではなく恐ろしくもなる。
糖尿と闘っている矢先にこんどは前立腺に引っ掛かってしまった。病気としては糖尿病の方が深刻なのだが、前立腺がんは生検という針を刺して細胞を調べる検査が辛かった。実は今回久しぶりに生検を行なう予定だ。初めて検査されたのが8年前、あまりの痛さに“二度としたくない”と思ったのに、あれから3回目の生検となる。先日MRIを撮ったのだが少し妖しい影があるために、より詳しい検査が必要らしい。果たしてどうなる事やら…。
中央放射線MRI.jpg
最近身の回りに“認知症にまつわる話や実体験”が目に付くようになってきて、他人事でもない様な気がして来た。「糖尿前立腺ガン編」と銘打ってこのブログを書いているのだが、今後は認知症の話しも加えられたらと思います。
これまでも自分の両親を初め、色々な場面で認知症を実体験してきたけれど、よく考えればそれは介護する側としての第三者的視点だったように思います。ところが先日親戚からの電話で、歳の近い姉が認知症らしいという話しを受けて驚きとショックでした。親以上の自分の身に一番近いところで、それもこれまで兆しのなかった姉がそんな風になっているとは…。それによって、家族を初めとする周囲の人たちとの関係も微妙に変わるようです。そういった事情は勿論分かっているつもりですが、それでも実感はなってみなければ分からない。私が重要だと思ったのは“事前の予防といずれそうなる覚悟”でした。
<令和元年8月・記>


毎日が忙しい様に過ぎてゆく。高齢者で半分リタイアしたような身分であっても悠々自適とはいかない現実が腑に落ちない。ま、自分の自覚や身の振り方のせいでもあるのだろうけれど。
身の回りにはたくさんの情報が溢れている。しかし自分にとって関わりのある大切な内容が一体どれだけあるのだろう?多くの他人事やどちらでも良いことに囲まれて、さもそれらが世の中を知るための必要な事のように追いかけて来る。実はそんなに大切でもない情報が作り出している“絆”というネットワークの正体とは何だろうか?高齢者の引きこもりと言われるかも知れないが、時々私はそれらにソッポを向いて何にも頼らず縛られない宙ぶらりんの浮遊感を味わいたくなる。
self-1.jpg
日常は連続の積み重ねの様に思っているが、実はばらばらで一貫性のない羅列の様な側面も持っている。人間の許容性の中でそれらがすべて整合性のある理屈に合ったものの様にイメージされているが、本当は支離滅裂なものであったりもする。私は最近、人間は語られているほど立派でも利口でもないような気がしているのだ。
永遠をイメージする、絶対不滅を求める、唯一の存在を認める・・・私にすればどっちだって良いことに思える。それはアイデンティティの問題であり、一人一人の個人的問題なのだ。在る者には在るし、無い者には無いというのが正しいだろう。そしてそんな事よりも世の中の時間というものはどんどん移り変わってゆくという事実の方が私たちに決定的な現実を突きつける。
遠くで起こっている出来事を私たちはさも知っているかのように評することがあるが、実はその真相どころか表面上の事でさえ殆ど知ってはいない。“まるで見て来たかの様に”という言葉があるがまさに私たちは現場にいたかの様に物事を判断して評している。国内の事件でさえ正確に捉えられないのに、ましてや海外で起こっている様々な事件を文化的・宗教的側面も異なるアカの他人の我々にどうして是非の判断が出来るだろうか。
たくさん起こっているであろう不条理な戦争も、ジェノサイドも、人身売買も、政治的画策も私たちにとっては非日常的な事であり止める事は出来ない。決定的な現実とは今日のこの日の私の身の回りを理解する事なのだ。
空想を語る事は結構なことだ。希望や夢をネット上で描くことも良いかも知れない。しかし忘れていけないのは、今 目の前に蓄積されている切実な問題こそがこの先の自分を決定づけてゆくと云う事。
self-2.jpg 
<令和元年9月・記>


比較的新しい事を考え続けて来た様に思っている。若い頃は様々な職種に手を出してきたが常に“何か新しい事”に心動かされて来た。訳もなく新しい事にこれまでに無い価値を感じていたのだが、これは自意識の一種だったのだろうと思う様になった。
月並みな事が嫌いで少しでも変わった事や新しい事にやりがいを見出すというのは、実は自己アピールをしたがっている事を意味している。自分の存在価値を他と違う事で示したいのだろう。思えば子どもの頃からそんなところがあった様だ。生まれつきのDNAかも知れない。
近頃は新しさを追い求める気持ちは少なくなった様に思う。“古い・新しい”という観念が変わったのかも知れない。歴史の長い時間で見れば、古いものは新しく生まれ変わり、新しいものはいずれ古くなるのであって、そこには時代の評価があるだけで本質的には何も変わりはしない。更に云えば、この世にあるものは“既に在る”のであって新しく生まれたものは何もないと言える様にも思う。全てが過去の焼き直しに過ぎないと言ってしまうのは乱暴だが、我々の生み出すものは何らかの形で過去を踏襲した部分が生きている。
だからと言って次々に生まれる“新しい創作物”に価値が無いと言っている訳ではない。時代の風を読みながら生み出される創作物には“今の時代に生まれた価値”というものがあると考えている。ただ必要以上に“オリジナリティー”を強調したりこだわる事には疑問を感じるという訳だ。
タイム_2019-10.jpg
時間の流れというものは例えば螺旋階段の様なものに思える。ある部分で切って見るとグルグル同じところを廻って輪廻する様にも見えるが、離れて俯瞰して見ると同じところのように見えて少しずつ変化して決して同じところには戻って来ない。進歩しているのか後退しているのかは分からないが決して同じところに戻らない。
そして更にそのトップにひねりを加えてボトムに繋ぐと螺旋状のメビウスの輪が出来上がる。これは単なる観念なのだが、私は時間というものをそんな感じで捉えている。そうやって長い歴史や時間の流れを捉えてみると、現在も過去も未来も全てがひとつになって古いとか新しいとかの観念が薄れてしまう。
いつの時代も“今がすべてであり永遠なのだ”という感じがする。
<令和元年10月・記>


'72年4月、スペイン満喫の日々~プラド美術館

 北アフリカの旅からスペインに戻って来たのは四月の春のことだった。
ほんの通りがかりの国で通過するつもりが、マドリッドは最高に楽しく生活を享受できた街で、あまりの心地良さにほんの4,5日の予定だったのが、つい2ヵ月も住み付いてしまった。安価なペンションで下宿生活を続けていると、旅人であることを忘れてマドリッドの住人のような気分になる。
街にいる時は、ほとんど連日プラド美術館で過ごしていた。特にルーベンスの絵画に触発されて美術館通いをすることになろうとは考えてもみなかった。
また時には3,000kmまで乗り放題という鉄道チケットでスペインの国内を思いのままに訪れたこともあった。
一ヵ月近くかけて気持ちの趣くままに、郊外のトレドをはじめアビラやコルドバなど城壁の街を訪れてとてもいい旅三昧だった。

スペイン郊外.jpg
 ▲アビラ城壁(上)、コルドバ市街(下)~スペイン観光協会パンフレットより転載

マドリッドのペンションに戻ってくると馴染みのおばさんが以前と同じ部屋を用意して迎えてくれた。
隣りの部屋には別の日本人が泊まっていて、親しく話を交わすようになった。
彼はアメリカから渡ってきた長髪に髭のヒッピースタイルのジャーナリストで、一ヵ月ほどアメリカをヒッチハイクした後に現地ルポを日本の雑誌「平凡パンチ」に送っていた。大西洋を渡って今はスペインでヨーロッパ紀行の準備をしているところらしかった。
昼間のプラド美術館通いを終えると夕飯を待つ間にこの隣人とよく会談をしていたが、ある日彼が持っていた「ハシシ」(※大麻・マリファナの類い)を勧められて体験する事となった。
その頃の私はまだ未成年でタバコも習慣になっていなかったがハシシにむせることもなく、彼の持っていた吸引パイプですんなりと馴染んでしまった。
ハシシはLSDやコカインなどとは違って薬害中毒になるようなものではないらしく(但しアタマは少しばかり酒に酔った状態のように浮いた感じになるようだ)2週間ほど瞑想状態に入っていたが何ら問題もなかった…ように思った。
マドリッドでのハシシによるトリップ体験は単に気分の良いハイな感覚というだけで、決して怪しく危険な薬物というようなものではなかった。
勿論のこと、私はドラッグや薬物を推奨するものではないが率直に言えば若い頃は何に対しても好奇心があって、また社会的常識を超えて体験を通して語る“実践主義”だったので社会通念の是か非かを気にしないところがあった。

Pmuseo.jpg
 ▲連日のように通ったプラド美術館。ルーブルやエルミタージュと比べると小じんまりしているがコレクションは充実。 

ドラッグ体験を正直に言ってしまえば、それは飲酒で開放感を得るのと何ら変わりはないのだが、ある種の陶酔の境地に入ることで感性は制約の枠を越えて、常識的価値観を逸脱した自由で開放的な感覚になる。多くのクリエーターたちが創作の源にドラッグ体験に興味を持つことも肯ける気がする。
しかし、その自由奔放で社会通念や規則管理を無視してしまう創作活動が、アナーキーで犯罪的な側面を持ち、時として社会権力に対抗する義賊のような偶像性を生み出す。そして多分この事が社会を管理するポリティカル・パワーからすれば厄介なものなのだろう。
(それにしても、著名な芸術家や創作家の多くが一度や二度はドラッグ体験をしているなどという話しは周知の事実として暗黙の了解となっているんですね。)

実は私がプラド美術館に通いルーベンスの絵に魅入っていたのはハシシの影響が少なからずあるように思う。
色々とカルチャー・ショックを与えてくれた隣人だったが、ある日持っていた一冊の文庫本を薦めてくれた。大江健三郎の『万延元年のフットボール』という難解な長編だったが、彼曰く「ハシシをやりながら哲学書や難解な物語を読むと、不思議と脳が活性化して思考力が拡がりその世界を理解することが出来る」…
理解が出来ているのかどうかは分からないが、難しい文章を読んでいても全然苦痛ではない事は確かだった。たぶんこれはハシシというものが、脳に対して思考することに対して苦労を与えないような働きがあるためだろう。とにかく気持ちの良いくらいの理解力で頭にスースーと入ってゆく感覚だった。
 

 マドリpension.jpg
 ▲ペンション屋上のテラスにて(当時19歳の私) 

スペインは当時フランコ将軍の独裁政権で街中いたる所に秘密警察がウヨウヨしていた。
独裁政権の国なんてものがあまりピンと来ない日本の若者だったのでお気楽に観光していた私だったが、或るアメリカ人がとんでもないトラブルに遭って私も他人事でなくゾッとした事があった。
マドリッドにも蚤の市があって、ヒッチハイカーたちも旅の資金稼ぎのためにちょっとした土産物を並べて売りさばいたりする事があったのだが、
そのアメリカ人はたまたま持っていた赤い表紙の『毛沢東語録手帳』のレプリカを並べて売ろうとしていたようで、文化大革命後の中国共産党員が持つ記念品として高値がつくと思ったのだろうか極右のフランコ政権の国である事をまったく気にもしていなかったのだ。…大らかで気の利かないアメリカ人らしい(笑)
国家を揺るがす思想犯として極秘逮捕からそのまま投獄され、日本では考えられないような独裁国家の事情で駐在の大使館に連絡が入ってから救い出されるまで数ヵ月も牢屋に入っていたらしい。
太陽と情熱の国というキャッチフレーズで“明るく楽天的な国民性”というふうに理解していた当時のスペインで、政治の意外な影の部分を見たようだった。

<令和元年11月・記>



初期の癌の早期発見でとりあえずは経過を見る事で落ち着いていたのだが、前立腺肥大の影響もあって尿道狭窄でオシッコが出難く、何かの拍子に炎症を起こしたり黴菌が入ったりする事もあって、放置すると今度は腎臓に負担がかかって腎不全に至るという説明を受けたので、思い切って前立腺の摘出手術をする事にした。
前立腺が疑わしいと言われ、初めて生検をしてから9年が過ぎた。尿の出は少し悪くなったが生活に支障をきたす程ではなかったので様子を見ながら過ごしてきたのだが、これから先ずっとガンの心配の種を抱えているよりも、今体力のあるうちに手術してしまった方が得策の様な気がした。そうすれば前立腺の事は忘れてもうひとつの持病の糖尿に集中出来るというわけだ。
ロボットアーム.jpg
 <↑ gan-mag.com HPより転用>
来月から早速に手術のための前準備が始まることになった。ロボット手術は体を逆さまにして6時間くらいの施術で頭に血が上るために緑内症の有無や眼圧の検査が必要となる。それと厄介なのが、私の場合は糖尿病も抱えているため手術の時までにインシュリン治療などで血糖値を下げ整える必要がある。ロボット手術の場合、輸血はまず必要ないらしいのだが糖尿はネックになるらしい。そういった諸々の調整準備に3週間ほど掛けてからの手術らしい。
令和最初の年越しは病院で過ごすことになりそうだ。これも貴重な体験だね。
<令和元年11月・記>


いよいよカウントダウンに入った。カメラを通しての膀胱チェックや肺活量のテスト、眼科検診など体全体に及ぶ検査をようやく終えた。いくつかのレクチャーを受けて後は入院の日を待つだけ。約七年に及ぶ前立腺ガンとの付き合いもようやく終わることになる。糖尿を背負っているために余計に負担になっていたのだが少しは気持ちが楽になるだろう。
手術時間は4~6時間らしいが、人生二度目の全身麻酔はあまり気分の良いものではない。術後に一晩過ごす集中治療室の雰囲気がどうも苦手なので…。そう言えば13年前に頚椎後縦靱帯骨化症という難病で麻酔手術をした時は“成功率12%”とか言われてかなり悲壮感があったけれど、今回はたかが前立腺ガン如きなのでそれ程のことはない…のだが、でもやはり眠っている間は仮死状態なわけで麻酔が醒めて無事生還するという保証はないのだから、一応簡単な身辺整理はしておいた方がいいのかな?(苦笑)
病棟窓辺.jpg
このブログを通して幾人かのブロガーたちからもコメントや心配をしてくれて恐縮でした(謝々)年明けに退院したらまた報告します。
皆さま良いお年をお迎え下さい。
<令和元年12月・記>

nice!(9) 

nice! 9

Facebook コメント

死を食べる-アニマルアイズ