SSブログ

台風五郎の思い出 [タイムスリップ忘備録]

【台風五郎の思い出】

台風五郎01.jpg

<台風五郎> 昭和30年代の貸本ブームの中で、大ヒットした劇画の人気シリーズ。関西の劇画家さいとう・たかをの出世作でもある。

 もはやリバイバルは不可能であろうと思われる昭和30年代の貸本屋ブーム。このブームを共有した者たちには何故か同時代を生きた、一種の幼馴染みのような感じを抱いてしまう。
 本屋に行けば、立ち読みで人気の少年雑誌を読む事は出来たが、一泊10円程度の貸本にはそれとはまた別の世界があった。地方に暮していた私にとって、都会から送られてくるマイナーな情報のひとつが貸本の世界でもあったのだ。 

 メジャーなテレビや雑誌では得る事の出来ない個人的マニアックな世界だったとも言えるが、その後「貸本劇画」の世界から様々な作家たちがメジャーデビューを果たした事を考えると、時代の先取りだったとも言える。 後に雑誌「ボーイズライフ」の「007シリーズ」でメジャー誌に登場し、その後「無用之介」で少年雑誌でも人気を得て、遂には「ゴルゴ13」で不動の地位を築く さいとう・たかをだが、貸本の時代から劇画の世界では相当な実力を誇っていた。すでに劇画界のボス的存在で、早くから「さいとうプロ」を立ち上げて、作品も合作やらコラボレーションやら映画作りのような手法で、他を抜きん出ていた感じだった。
 ジャンルもアクションのみならず「時代劇」や「SF」など、当時の劇画作家としては異色の才能を発揮していたが、私はやはり彼の原点としての「台風五郎シリーズ」を忘れられない。

台風五郎02.jpg

 最終回までおよそ二〇刊ほどシリーズ発行されたと思うが、貸本の世界でシリーズを続ける事は余程の人気と実力がなければ出来ない事だったと思う。浜慎二や横山まさみち等、数人がシリーズ物を手掛けてはいたが、私はやはりさいとう・たかをのファンだった。
 当時の劇画の大御所は辰巳ヨシヒロで、描写のタッチやキャラクターの顔つきなど彼がそのベースを築いたとも考えられるだろうが、それらを完全に取込んで自分のモノにして洗練させたという意味で、さいとう・たかをは“劇画界の手塚治虫”のような存在だと私は思っている。  

 台風五郎は最終回で死んでしまうが、これは当時の私にはちょっとしたショックだった。なんとなく悲しかった事を覚えている。劇画は児童漫画と比べると、比較的ドライで非情なエンディングをするものだったが、台風五郎は明るいヒーロー的存在だったのでまさか殺してしまうとは思っていなかったからだ。
 敵のアジトで闘い残されて時限爆弾の仕掛けで犠牲となって死んでしまう台風五郎の笑顔が、大空いっぱいに描かれたラストシーンは今でもはっきりと覚えている。

 

<ご注意>
このコラムは十五年以上も前に発表した内容をそのまま転載しているため、その後に新事実が発見されたり、また今日では差別的とされる用語や表現があるかも知れません。『タイムスリップ』の趣旨としてそのままの形でアップしておりますので、その点はご了承下さい。

 


nice!(27) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

Facebook コメント

死を食べる-アニマルアイズ