SSブログ

プログラミングが小学校の教科になる [21世紀の種]

2020年から小学生の必修科目として「プログラミング教育」が加わるらしいです。
その為の事前アプローチなのか、文部科学省ホームページで『きみの絵をうごかそう!プログラミン』という面白いツールが公開されています。

プログラミン画面.jpg

さっそく私も使ってみました。
なかなか使いやすくて楽しくプログラミングの「基本的な考え方」が学べます。
文部科学省もスマートなコンテンツを提供してくれるものですね。

イヌやネコの絵が上下左右に動いたり回転したり、スピードも細かく調整できて思い通りに動かせます。
左右反転とか拡大縮小などもプログラミングで自在に指示が出来て、楽しく学べます。

とりあえず簡単なものを作って「保存」しました。途中から再開できるところが嬉しいです。

プログラミン作成画面.jpg 

慣れてくるとあれこれと効果を指示して付け加えたくなるものです。こうやってプログラミングの基本的なルールを身につけてゆくことが出来ます。

動画で使い方の説明もあります。将来の子ども達には英語学習と同じ様な感覚でプログラミングをコミュニケーション・スキルとなるのでしょうね。

こちらはワールドワイドに普及されている、ご存知 『Scratch』です。
海外でも多くの学校で採用されているらしく、世界の子ども達が作品をシェアしたりして交流をしているようです。

scratch_Top.jpg 

国産の『プログラミン』と比べて、よりきめの細かい仕様になっています。
キャラクターも自分で作れるようになっていて、好みのカスタマイズが可能なものになっています。
「繰り返し模様」や「ジャンピング動画」「自動演奏装置」といったプログラミングはそれぞれ算数・理科・音楽などの教科と組み合わせて使えるようになっています。

こちらが作成画面。私もあれこれテストしてみました。
この『Scratch』も作業を一旦中止して保存しておくことが出来るので便利です。
慣れて来たら豊富に準備されているプログラム・タグを設定して、自分の作った物語やゲームをシェアしてみたい気持ちになりますね。

scratch_My.jpg 

『Scratch』はイギリスのミッチェル・レズニック教授とその仲間たちが開発したコンテンツで、NPO「Scratch財団」が普及推進を支援しています。

子どものプログラミング教育普及の発端となったのはフィンランドの先進的な教育メソッドです。
自分たちのツールを使って自主的に考え取り組んでゆく姿には学ぶべき点が多々あります。
次世代の子ども達への教育の在り方は日本でも変わりつつあるように思います。変わらなければこの国は過酷な未来を迎える事になってしまいます。

2020年から採用される「プログラミング教育」が我が国ではどのような成果をみせるのか、21世紀に蒔かれる種のひとつと言えるでしょう。

 


nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 23

コメント 4

いっぷく

プログラミング、プログラマーは
特別な知識が必要と思っていましたが
今は小学生でもできるんですね。
by いっぷく (2016-08-02 21:27) 

扶侶夢

>いっぷくさん、ご来訪&コメントありがとうございます。

世の中の多くがバージョンアップして行ってなかなかついて行けません(苦笑)
私たち大人は偉っそうにしているだけで少しも発想が変わらない。本当の改革は子どもたちの世界から始まるのかも知れませんね。
by 扶侶夢 (2016-08-03 17:48) 

don

へえ~、そうなんですね。
まったく知らなかったです。時代のニーズですよね。
IT担当者に伝えて、喜ばせてあげようかな。
by don (2016-08-04 12:32) 

扶侶夢

>don さん、ご来訪&コメントありがとうございます。

特にフィンランドでは早くから子どもの教育にプログラミングを導入しているらしいです。
by 扶侶夢 (2016-08-07 02:58) 

Facebook コメント

死を食べる-アニマルアイズ